自宅の1室を将棋特別対局室として使える様にしました。
札幌で将棋を指してみたい人に使って欲しいです。
将棋に興味を持ち始めた初心者には丁寧に指導いたします。
駒の動かし方も知らない20級レベルから、三段レベルのお子様を対象にした教室です。
3歳の幼稚園児から大人の方まで対応しております。
玄関に看板を掲げました。

駐車場には車が2台置けます。自転車で来てもいいですね。
車を長時間安心して駐車できるので、
札幌市内でも北海道内の友達でも誘って将棋が指せますよ。
ただし、冬は1台のみとします。大雪の場合は除雪が間に合わない時もあります。

玄関には藤井聡太竜王の写真が飾ってあります。

中原誠永世十段の飾り皿と名人(藤井聡太、谷川浩司、中原誠)飾り駒と鬼頭孝生棋道師範の将棋に強くなる大切な言葉の額縁が並んでいます。

教室の前室には木村義雄十四世名人と中原誠十六世名人の直筆色紙。

対局室には7寸盤、6.6寸盤と5.8寸盤で指せる上に、脇息もあるので本格的です。

正座の苦手な子供、女性、外国人の方でも使いやすいように椅子席も用意。

椅子席2席と座布団席も3席あり、合計で10人で対局出来ます。

中央の七寸盤には盤カメラを付けて録画可能にしました。
襖紙には自宅庭の桜の木の写真を貼付けました。
いつでも春満開の気分で将棋が指せます。

奥に木村義雄十四世名人の直筆掛軸があります。
升田幸三第四代名人、木見金治郎九段、藤内金吾八段先生の揮毫もされています。

(お客様の喜びの声)
少し離れた小学校に通う小学二年生が来ました。(2025/8/23)
お父様と幼稚園年長の弟さんも一緒に将棋を習いにきました。


近所の小学校に通う小学二年生が来ました。(2024/10/6)
同じ小学校の小学一年生と楽しく対局しています。


近所の小学校に通っている小学一年生の子がお母さまと一緒に来られました。
詰将棋、十枚落ちから指導しています。(2024/9/21)


----------------------
桜満開の日にお母さまに連れられて小学三年生の子が将棋教室にやって来ました。
詰将棋から、やさしく指導しています。(2024/05/11)

10枚落ちで指導対局の様子です。


将棋教室の感想文も頂きました。

——————————————————————
十枚落ち指導対局の様子です。(2022/09/11)

駒の動かし方からの指導でしたが、綺麗な手つきで指せるようになりました。
お子様と一緒に来て頂き、お子様は「鬼滅の刃」の将棋駒で指せるまでになりました。
体験後の感想も頂きました。

-------------------------------------

「鬼滅の刃」将棋の盤と駒も用意出来ます。

駒に鬼滅の刃のキャラクターが描かれていて、駒の動かせる方向も書いているので、
はじめての人でも直ぐに遊べるのが良いですね。
駒とキャラクターの関係ですが、「王将」「玉将」は「産屋敷輝哉(うぶやしきかがや)」、
「角行」「龍馬」は「宇随天元(うずいてんげん)」「不死川実弥(しなずがわさねみ)」
「飛車」「龍王」は「煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)」「悲鳴嶼行冥(ひめじまぎょうめい)」
「金将」は「富岡義勇(とみおかぎゆう)」「甘露寺蜜璃(かんろじみつり)」「時透無一郎(ときとうむいちろう)」「伊黒小芭内(いぐろおばない)」「鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)」「胡蝶(こちょう)しのぶ」
「銀将」「成銀」は「竃門炭治郎(かまどたんじろう)」「 竃門 禰豆子(かまどねずこ)」、
「桂馬」「成桂」は「 不死川 玄弥(しなずがわげんや)」「栗花落(つゆり)カナヲ」、
「香車」「成香」は「我妻善逸(あがつまぜんいつ)」「嘴平伊之助(はしびらいのすけ)」、
「歩兵」「と金」は「隠(かくし)」です。
駒は紙製なので、大切に使いましょう。

私は藤井聡太八冠達成記念免状で六段免状を取得しています。

平成八年に羽生善治七冠達成記念免状で五段免状を取得しています。

昭和六十一年に三永世名人連名特別免状で四段を取得しています。
教室での指導対局で駒落ちで私に勝ったら将棋免状の推薦状を書けます。
角落ちで参段、飛車落ちで弐段、飛香落ちで初段の免状を申請出来ます。
免状は将棋連盟から購入すると届きます。
購入料金は参段が55000円、弐段が44000円、初段が33000円です。
今(2025/09/22)なら、藤井聡太竜王・名人の直筆サインがされますので貴重です。
更に清水市代会長の直筆サインがされます。
将棋免状は手漉和紙大高檀紙(てすきわしおおたかだんし)が使われています。
スマホで色々なゲームをしたり、マンガを読んだり、動画をみたりできる時代ですが、
「趣味は何ですか?」と聞かれて「将棋」ですと言えたら素敵だとおもいませんか?
「将棋教室に通っています」「将棋免状を持っています」と言えたらどうでしょう?
親子で日本伝統文化の将棋を指す時間を過ごすのは良い思い出になります。

令和三年に将棋指導員の資格を取りました。

指導対局はやさしく教えていますので安心して下さい。(当教室指導員2024元旦撮影)

当教室では藤井聡太監修の本を教本としていますので、とても解かりやすいです。


絵本の読み聞かせから教えています。(幼稚園児に推奨)(2024/11/10から)

80インチプロジェクターで将棋番組上映や将棋講座をしています。(2024/10/26から)


任天堂Switchの「藤井聡太の将棋トレーニング」を使って楽しく上達出来ます。
当教室の将棋指導員は自身の気力向上にも力を入れて取り組んでいます。

広瀬章人九段に指導対局をして頂きました。

久保利明九段に指導対局して頂きました。

田中寅彦九段から色々と為になるお話を伺いました。


中倉彰子女流二段から色々と為になるお話を伺いました。
特に絵本のストーリーについてのお話も伺えました。

香川愛生女流四段から色々と為になるお話を伺いました。サイン色紙は飾ってあります。

藤井聡太王位が千歳に来た時に現地で見てきました。やはり直接見ると棋力向上に繋がると思います。
毎年5/15頃に自宅庭の桜は満開になるので、この対局室の窓から桜の花を見ながら対局が出来るので贅沢な時間を満喫できます。
外で炭火の焼肉パーティーをしながら、屋外将棋教室(予約要)をします。(2025年5月桜満開時)

将棋の本は300冊以上を取り揃えています。
「羽生の頭脳」「初段になるための将棋勉強法」「藤井聡太全局集」「藤井聡太天才の育て方」「最年少三冠王藤井聡太」「升田将棋選集」「駒落ち定跡」「詰将棋」「必至問題」「将棋世界」など。

完全禁煙で喫煙室はありません。
飲み物、おやつは持ち込みして下さい。水分補給は大切です。
この教室は2階なので車いすでの入室は出来ません。階段の昇降が困難な方も同様です。
利用料は3時間1000円(小学生は500円、幼稚園児は300円)です。(2024/07/01料金改定)。
月会員は月額6000円(小学生は3000円、幼稚園児は1800円)です。
年会員は年額66000円(小学生は33000円、幼稚園児は19800円)です。
出来ましたら、料金は丁度の金額でのお支払でお願い致します。
教室へは、下記カレンダーの空き時間を確認して来て下さい。
教室は完全予約制です。
営業時間は9時から18時です。
時間帯があり、9-12時、12-15時、15-18時の3時間単位です。
確実に席を確保したい方は下記のカレンダーから予約して下さい。
また、当教室指導員とLINE友達になっている方はLINEで連絡して頂いて構いません。
または電話予約も出来ます。09075843763に電話して下さい。
インスタグラムも更新しています。https://www.instagram.com/shibutrou/
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
場所はこちら