はじめての一手詰

1)駒の成りとは?
自分から見て手前の3段は「自陣」、奥の3段が「敵陣」。
敵陣に駒が進むと駒を裏返しできます。
敵陣にいる駒が動いた時も裏返しできます。
これを「成り」といいます。

駒成図

歩の例を符号で見ると7筋の4段目なので、7四歩と書きます。
それが前進して7三に進むので7三歩。
さらに裏返したので「成(なり)」を後ろにつけて「7三歩成(ななさんふなり)」と書きます。

飛車の例を見ると2二飛が動いて2五飛成(にごひなり)。

2)駒を取るとは?
自分の駒の動かせるマスに敵の駒があったら取って駒台に置き、そのマスに進めます。
これを「取る」といいます。
例題1

▲3一飛成
△同玉
▲3二金
解答1

3)王手とは?
敵の王将(または玉将)を取る一手前の状態を王手といいます。
例題2

失敗手順
▲1三金
▲2二金
▲2一銀不成
▲2三銀不成
▲2三銀成

4)詰みとは?
王手の状態で敵が何を指しても王将が取られる状態を詰みといいます。
▲2三金
解答2

***一手詰のコツを伝授***

1)持駒は打つべし
一手詰で持駒がある問題は、それを打てば終了です。
例題3

▲3二金
解答3

2)駒を取るのは失敗なのさ
一手詰で駒を取ると三手詰になるので、取る手は間違えています。
例題4

▲2一銀不成
と桂を取ると失敗
▲2三金
解答4

3)玉の逃げ道をチェック!
問題図の玉の動けるマスは、1一、2二です。
逃げられると失敗なので、逃げられない王手を考えましょう。
例題5

▲1二歩成
解答5

4)空き王手を探せ!
飛、角、香と敵の玉の途中に自分の駒があったら移動すると王手になります。
これを空き王手といいます。
例題6

▲1三飛成
解答6

5)両王手を探せ!
空き王手で移動した駒でも王手をすると2個の両方の駒で王手が出来ます。
これを両王手といいます。
例題7

▲2二銀成
解答7

【Sitemap】